2日目の九州ツーリングの記事で、赤牛丼を紹介すると言いました。
3日目と赤牛丼を食べた4日目を同時に記事にしようとしましたが、記事が重くなりすぎたので分割して紹介します。
【大分】外観が木造のセブンイレブン
【熊本】道の駅 阿蘇
【熊本】阿蘇パノラマライン
以上を今回は紹介します。ちなみに、福岡の宿から南下して、熊本へ向かいました。
【大分】外観が木造のセブンイレブン

セブンイレブンといえば、平屋っぽいカタチをイメージしますが、この大分日田にあるセブンイレブンは木造ライクな外観で珍しいです。
特に商品ラインナップ等は通常のセブンイレブンと変わり無いですが、外観が面白いので紹介します。
バイクツーリングの休憩スポットしては良い場所だと思います。
個人的には、なんとなく寄り道したくなるスポットとなっています。
【熊本】道の駅 阿蘇

福岡から南下して行って(国道211→210→212)、阿蘇に登る前の平地に位置する道の駅です。
バイク専用の駐車場、EV車の給電スポット、自由に手洗い出来る水道、等があり充実した設備内容でした。
なんと、初日の大分中津からあげの店で遭遇した’04 YZF-R1ノリの青年とまた遭遇しました。
彼は、宮崎県の高千穂→延岡→鹿児島の桜島、といった順番で走ると行っていました…(ちゃんと辿り着いたのだろうか…?)

ゆるキャラとして絶大な権力
おっと、人気を誇る、くまもんがいました。
この道の駅では、赤牛のハンバーグ串(確か450円くらいだったはず)や近くの牧場でとれた牛乳を使用したソフトクリームを食べることが出来ます。
ソフトクリームの濃厚な牛乳?の味わいは、一般のソフトクリームとは一味違うので、オススメですよ。
【熊本】阿蘇パノラマライン

写真は、草千里レストハウスです。
色々と食事が出来ますが、正面に草千里ヶ原があり、絶景が味わうことが出来ます。

県道111号が、阿蘇パノラマラインです。
パノラマラインという名前の通り、阿蘇の雄大な景色を全域に渡って眺めることが出来て良い道でした。
まとめ
3日目は、阿蘇山周辺のツーリングスポットを紹介しました。
本当は、米塚下園地にも行きたかったです。
しかし、1年前の地震により県道111号から、米塚下園地に続く県道298は通行止めでした…
Googleマップに現れない通行止めの道が多々ありました。
この日は、熊本市内の宿に泊まる予定でしたが、度重なる通行止めでなかなか阿蘇山から、脱出出来ませんでした。
最終的に、熊本市ナンバーのPCX125の後に着いて行って、熊本市内まで辿りつくことが出来ました。(誰かは知りませんが、PCXのオッチャン サンクス!!)
阿蘇山から熊本市に抜ける道中は、複雑で地元の人しか分からないような道でした…
道に迷ったら目的地の125cc(ピンクナンバー)バイクに着いていけば良いかもしれませんね。
4日目は、赤牛丼の有名な、いまきん食堂を紹介します。
今回は、このくらいで!