
ZX-10R用にスマホホルダーを購入したので紹介します
今回は米国の「RAMマウント」を購入しました
RAMマウントのホルダーは、とにかくホールド性が抜群なのでオススメです!
目次
ハンドルバーに共締めするだけ

赤枠部に示す、ZX-10Rのクラッチレバーを留めている2本のボルトと共締めして使用します
この、組み合わせで使用します
- ベースパーツ:ハンドルバーと共締めされるベース部品
- アームパーツ:ベースとジョイントを連結する部品
- ジョイントパーツ:スマホホルダーとなる部品
中央にOHLINSのステアリングダンパーがあるZX-10Rなので、ハンドルバーくらいしか固定するところがありません
なので、このラムマウントを僕は選びました
ベースパーツ RAM-B-309-1U

- 細目・並目の2種類のM6ボルト
- 緩み止めワッシャー
- カラー
- 首下長さ55mmの六角穴付のボルト
ZX-10Rは最初から付属していた部品で取り付けできました
自分のバイクのハンドルクランプボルトがM6なら、どんなバイクにも合いそうですね
アームパーツ RAM-B-201U

ロングとショートの2種類からアーム選べますが、今回はショートを選びました
アームが長い方が、配置の自由度はありますが、大きくても邪魔なのでショートタイプを選んでみました
ZX-10Rの場合は、この長さで十分でした
ジョイントパーツ(スマホホルダー) RAM-HOL-UN10BU

スマホは5インチのXperia Z1を使っているのですが、サイズが大きいので、あえてファブレット用のマウントを購入してみました
側面に音量ボタンが配置されていて、サイズが小さいタイプだとボタンを常時押しっぱなしの位置でしか固定できなかったので、ファブレット用で大正解でした
ZX-10Rへ取り付けてみた

まずは、 ベースマウントを取り付けます

裏から見るとこんな感じ。
ベースパーツ本体とクラッチレバーのブラケットの間にカラーを挟んで使用します

後は、ジョイントパーツを取り付ければ完成!
実際に設置した様子


福岡の街中から阿蘇山周辺までを走ってきましたが、全くスマホが振り落とされる事もなかったです
使わない時は、アームパーツから先だけ取り除けば良いので、邪魔にもなりません
スマホでGoogleMapが使える利便性もゲットしたので、本当に買って良かったように感じました
つい最近14年式の10Rを買いました。スマホつかないかなぁと探していたところたどり着きました。他記事も参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
10R購入おめでとうございます!他の記事も参考になれば幸いです!ぜひECU書き換えて、真の力を試してみてください!