ワイヤレスヘッドホンとイヤホン、どっちを買おうか悩んでいませんか?どっちも高いですよね。ノイズキャンセリング機能も欲しいけれど、ヘッドホンで3万円、イヤホンで2万円は軽く超えますから、大きな買い物だと思います
僕は最初悩んでいて、とりあえずソニーのワイヤレスヘッドホンWH1000XM3を買いました。その後、ソニーのワイヤレスイヤホンWF1000XM3を買い足しました。その経緯と理由を解説します
ヘッドホンとイヤホンで得意分野が違う
ヘッドホンとイヤホンでは、特徴が異なります。見た目からわかる通り、ヘッドホンの方がデカイです。つまり大きなドライバ(振動させて音を鳴らす部品)を搭載できます。ドライバは大きい方が高音質でしょ?と思うかもしれませんが、そうではありません
大きなドライバを使うと、重量が重くなるので、早い振動が求められる高音域が苦手になります。つまりボーカルが歌うような中高音域が使われるようなJ-POP等のようなジャンルであれば、イヤホンを選んだ方が高音質に感じやすくなります。逆にヘッドホンはクラシックみたいなボーカルの歌わない音楽には強い構造を持っていることになります
ただ、実際は両者のジャンルを気にする必要はありません。僕はヘッドホンとイヤホンを両方使っていますが、どちらで聞いても満足できる音質です。これが満足できないという人は、耳が肥えている人だと思います。初めてヘッドホンやイヤホンを買う人は気にする必要がありません。つまり、どちらを買ってもいいと思います
WH1000XM3とWF1000XM3の概要
WH1000XM3は、ソニーが発売しているノイズキャンセリング機能を搭載したBluetoothワイヤレスヘッドホンです。このカテゴリーではソニーにとって、フラッグシップモデルになります。末版のM3は、マーク3と呼びます。3世代目のヘッドホンで、年々Bluetoothのバージョンがアップする等の地味な改良が行われています。USB-Cで本体を充電することができます
一方でWF1000XM3は、同じくノイズキャンセリング機能を搭載したBluetoothワイヤレスイヤホンです。こちらもソニーにとってイヤホンのフラッグシップモデルとなります。両方が独立しているので、Bluetooth接続は2機同時に行われることになります。電池の充電は付属する専用ケースに入れれば、自動的のい行われます。専用ケースにはバッテリーが内蔵されており、USB-Cで充電できます
この2機で大きな違いは、ハイレゾ対応否かです。ヘッドホンタイプであるWH1000XM3のみ、有線接続時にハイレゾに対応しています。またはLDAC対応機種であれば、Bluetooth接続でも高音質なハイレゾを味わうことができます
LDACとaptx HDにスマホ対応スマホ
LDACはソニーが開発したコーディング技術です。もう1つ同じような機能としてaptxHDというコーディングもあります。これは、アメリカのQualcomm社が開発した技術です。Qualcommというのは、Androidスマホの多くに搭載されるチップセットの名前です
以外なことに、AppleのiPhoneはLDACとaptxHDに対応しません。Androidにおいては、Qualcomm社のチップセットを搭載した多くの端末が、LDACまたはaptxHDに対応しています。一番コスパがいいのは、どちらにも対応するGoogleのPixel3aです。(僕も使ってます)
ソニーを選んだ理由
まずWH1000XM3もWF1000XM3も性能に対して、価格が安いからです。トップクラスのノイズキャンセリング性能を搭載していたり、LDACやaptxHDに対応しています。その他、充電時間や使用可能な時間も、製品の重量に対してトップクラスに長いです
コストダウンの為に樹脂部品が多様されてるので、B&Oのような2倍もするような高級オーディオメーカーと見た目を比べてはチープに見えてしまいますが、仕方ありません。一方で、街中で使う分には十分高級な見た目をしています
また、WF1000XM3はAppleのAirPods Proと比較すると、充電ケースが大きくノイズキャンセリング機能は若干負けますが、8,000円ほど実売価格が安いので、僕はWF1000XM3をオススメしたいです
ヘッドホンとイヤホンは使用シーンで使いわける
ワイヤレスヘッドホンとイヤホンの違いは、大きく3点あると考えています
- 大きさ
- バッテリーライフ
- ノイズキャンセリング性能
これらと利用シーンに合わせて、WF1000XM3(イヤホン)とWH1000XM3(ヘッドホン)を使い分けるべきです。実際に僕は使いわけることで、快適に音楽を楽しめています
例えばWH1000XM3は一度充電すれば30時間もBluetooth接続で音楽を楽しむことができます。ノイズキャンセリング性能もヘッドホンの大きなクッションと組み合わさって、イヤホンタイプより強力に作用します。僕はロングフライトになる海外出張の飛行機に乗っている際に使っていました。一度の飛行で10時間以上飛ぶのはザラだったので、無充電で使えるのは便利に感じました
一方で、WF1000XM3は、連続使用時間6時間なので国内フライトや、電車に乗る時に便利です。海外フライトでは6時間の充電では電池不足になる可能性が高いので使いません。日々の生活における、ちょっと使いに便利です
最大の使いわけは、髪型が崩れないことですね。ヘッドホンタイプの方が迫力ある音質を楽しめるのですが、髪型が崩れるので外出では使いません。もっぱら外出ではイヤホンタイプを使うようにしています。あとヘッドホンタイプでロング散歩をすると、耳が蒸れるのでイヤホンも必要です
どちらか選ぶならイヤホンがオススメ
自分がどちらかしか選べないとしたら、イヤホンを選びます。使用頻度でいえばイヤホンが80%でヘッドホンが20%くらいだからです。仕事中も騒がしいオフィスではイヤホンを使うようにしていますが、デスクワークに集中できるので重宝しています
海外出張の多い人は、WH1000XM3を強力にオススメします。これがあるお陰でヨーロッパのロングフライトでも、ぐっすり眠ることができました。飛行機の騒音がノイズキャンセリング機能のお陰でかなり軽減されます。その結果、到着後の疲労感が全然違ったのでオススメです